【コントラスト効果】安いと思わせる価格設定のコツ

よくレストランなどに行きますと

Aコース:4000円
Bコース:2500円
Cコース:1300円

といった価格設定がされているケースがあります。

この場合、ほとんどの人は真ん中のBコースを選びます。

しかし
A:2500円
B:1300円

の2つしかなかった場合はどうでしょうか?
今度はBを選ぶ人が多くなります。

このようなケースに見られるように、人は物を選ぶときに、
相対的に判断する傾向があります。

この現象をコントラスト効果といいます。

もしBコースを多くの人に選んで欲しい場合は、
前者のようにひとつ上のランク付けメニューを用意するのがポイントです。

このようなメニューの設定は、
通信販売の月額課金サービスや、WEBサービスでも使えます。

例えばWEBシステムの会員向けサービスであれば
・シルバー会員(システムの一部利用 月額3000円)
・ゴールド会員(システムの全て利用 月額9800円)
・プラチナ会員(システムの全て利用+スカイプコンサル付 月額30000円)
といったようなサービスが考えられます。

ただし、選択肢が多くなると
お客さんが迷ってしまい、結局何も買わないということにもつながりますので、
3種類の選択肢がおすすめです。

飲食店などで「松・竹・梅」といったメニューが多く存在するのもそんな理由からなのです。

このコントラスト効果は、他にはないオリジナル商品を販売する場合にも使えます

通常29800円の商品が
今回は特別に9800円でご提供させていただきます。
●月●日までの限定販売です。 なお数に限りがございますので、
数量に達しましたらその時点で販売終了とさせていただきます。」

というようなものです。

この場合、29800円という通常価格を見せることにより、
9800円がかなり安く感じられるように設定しています。

ただし、そこまで安くする理由をきちんと説明し、
お客さんに納得してもらわないと
「はじめから9800円の商品を売らんがために
わざと値段を吊り上げているじゃないの?」

と思われてしまい、逆に不信感をもたれてしまいます。

いかがでしたでしょうか?

ぜひあなたのビジネスにも、このコントラスト効果を使って
お客さんに喜ばれるサービスを提供してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です